自分を大切にすることの【勘違い】してませんか?
*
こんにちは
心とカラダの土台づくりを通じて
可能性を未来へつなぐ
「ココカラミライ」
梅田あいこです。
*
これまで
「自我の確立とは何か?」
そして、
「自我を確立する方法」
をお伝えしてきました。
その方法として、
■内側からのアプローチ
・自分の感情に気づく
・他人と自分の気持ちを区別する
(境界線を引く)
・自分で選ぶ、自己決定していく
■外側からのアプローチ
・秩序ある外枠をもつこと
(枠組み・型の反復)
内側からも、外側からも
どちらも大切ですよ~
とお伝えました^^
詳しくはこちらの記事でまとめています↓
👉「自我を確立していくための最も基本的な方法」
👉「大人が自分の心の器を育てなおすための方法」
今日は自我を確立するために、もうひとつ♪
とても大切で、必須なコトをお伝えしますね。
====================
「自分を大切にするって、どういうこと?」
〜自我を育てるために必要なこと〜
====================
*
では、はじめていきましょう~
*
自我を確立するためには
「地に足をつけて、
コツコツとルーティンを積み重ねること。
日々の型を積み重ねること」
このプロセスが不可欠でしたね♪
ルーティンの反復は、
内的な秩序を育て、
心理的なグラウンディングをもたらします。
これは
本当に力強い効果をもたらしてくれます^^
そして、今日お伝えしたいことの
もうひとつは・・・
「まず、自分を大切にできるようになる」
ということです。
ここも
すごーーく大切で、必須!
しかし、
「自分を大切にできる」とは
すこし抽象的ですよね。
こちらもう少し丁寧に
説明していきますね。
*
「まず、自分を大切にできるようになる」
ってどういうことか
具体的にいうと…
『他者との関係の中で、
自分の気持ちや欲求を優先できるようになる』
『他者の期待に応えるよりも、
まず自分の気持ちを大切にし、
選べるようになる』
『自分の
「こうしたい」「これはイヤだ」を大切に扱える』
これが、
“まず自分を大切にする”
ということなんですね。
自我を確立するためには、
まず、自分の気持ち・欲求を感じ取り、
それを尊重することが欠かせません!
*
人の心には、
逆説的ともいえる発達のプロセスがあります。
それは、
「自己をしっかりと肯定し、丁寧に育てられた人」ほど、
やがて“自己”にとらわれることなく、
より大きなものへと視野を広げられるようになる
ということです。
自分を大切にできる人は、
安心感と自己安定がベースにあるからこそ、
自然と、自分以外の誰かのことも、
そのままで大切に思えるようになります。
そしていつしか、自分という枠を超えて、
より広い世界とつながっていけるのです。
ただ、ここで気をつけたいのは、
「自分を大切にする」という土台が
整っていないうちに、
「人のために」「社会のために」と
頑張りすぎてしまうことです。
自分の気持ちを無視したままだと、
心がついていかず、
不安定になってしまいます。
自分の気持ちや欲求を丁寧に扱えないまま、
「他者のために」「大きな何かのために」
と頑張ろうとしても、
内側の不安や満たされなさが、
いつか感情の不安定さとなってあらわれてしまいます。
だからこそ、順番が大切なんです^^
まずは「わたし」をしっかり大切にすること。
その安心感があるからこそ、
自然と人にもやさしくなれるし、
自分をこえて、
もっと広い世界とつながっていけるようになるんです。
*
しかーし!
ここで、気をつけたいことがあります!
それは、
“自分を大切にする”ことを
誤って解釈してしまうケースです。
「自分の気持ちや欲求を大切にする」
という言葉を誤解してしまうと、
幼児的な心理に逆戻り(退行)することにも
なりかねません。
たとえば
・イヤなことや面倒なことは全部避ける
・見たくない自分には目を向けない
・万能感にすがって不安を感じないように、
気分を高揚させてくれるものに依存し、元気な自分だけを保とうとする(=躁的防衛)
※躁的防衛とは、気分を無理やり高揚させて、つらさや不安を感じないようにする心の防衛反応
こういった状態は、
実は「自我の確立」のためのプロセスとしての
「自分の気持ちや欲求を大切にする」とは、違います。
こういった行動は、
心の未熟な防衛反応(退行)であって、
自我をしっかりと育てていくための
「自己尊重」とは違うのです。
一見“自分を大切にしている”ように
見えるかもしれませんが、
実は、本当の意味で
自分と向き合うことを避けている状態です。
自我を育てるプロセスとしての
「自分を大切にする」とは
自分の感情や欲求に誠実に向き合いながら、
現実と折り合いをつけて生きること。
「自分を大切にする」って、
嫌なことから逃げることじゃない。
見たくない自分を隠すことでもない。
“自分の声”に耳を澄ましながら、
ときに現実とも折り合いをつけていくこと。
それが、
本当の“わたしを大切にする”ということです。
*
自我の確立のためのプロセスとして
「自分の気持ちや欲求を大切にする」とは、
自分の好き勝手に生きることでも、
イヤなことを避け続けることでもありません。
自我を確立していくためのプロセスとしての
“自分を大切にする”とは、
こんな意味を持っています。
=========================
一人の大人として、
自分自身としっかり向き合いながら
「自分が本当に望む人生」を
生きていくために、
日々できることを行動に移し、
努力を積み重ねていく。
そのうえで、対人関係においては、
きちんと境界線を引きながら、
まず、自分の気持ちや欲求を尊重できるようになる。
誰かの期待や評価に振り回されずに、
「私はこう感じている」「私はこうしたい」と、
自分自身を大切にできるようになる。
========================
これが
自我の確立のためのプロセスとしての
「自分の気持ちや欲求を大切にする」
ということです^^
ホント~に、ここ!
履き違えずにいてほしいという思いがあって…
さらに付け加えると。。。
このプロセスの中で大切なのは、
- 地に足をつけて、望む人生のために行動していくこと
- 他者との関係において、自分を後回しにしないこと
です。
とくに後者については
「相手を優先すべき」という思い込みから抜け出し、
他人を喜ばせる前に、
まず自分の気持ちや欲求に耳を傾けることが大切です。
自分の本音を無視し、
気持ちや欲求を後回しにしてまで
他人の期待に応えようとしたり、
「いい人」でいようとしたり…
また、
「愛ある人間であろう」とするがゆえに、
自分の気持ちや欲求を犠牲にする必要もないのです。
まずは、
自分の気持ちや欲求を優先できること。
ときには、
他者からの期待に応えないという選択もできること。
これが大切なのです。
そのためには、
・断る勇気
・相手をがっかりさせる勇気
・嫌われるかもしれない不安に耐える勇気
が必要になることもあります。
「自分を大切にする」というのは、
本来、とても誠実で、勇気のいる行為なんです。
やさしさでもあり
意思でもあり
芯でもあるのです♡
けれども、それができてはじめて、
“わたし”という軸が、
自分の内側にしっかり根を張っていくのです。
「私は、私を大切にしていい」
そう思えるようになったとき。
そして、
本当の意味で
自分を大切にできるようになったとき。
“わたし”の内側から、
未来を歩む力が、じんわりと湧いてきます。
あなたが、あなた自身の味方になれますように^^
私の中に、
私を安心させてあげられる場所をつくること。
それが、心の根っこを育てていくということです。
その根が育っていくからこそ
人とのつながりも
人生の広がりも
やさしく深くなっていく。
どうか
あなたが、あなたの“根っこ”を信じ
この世界を、あなたらしく歩んでいけますように。
*
今日も
お読みいただきありがとうございました♡
*
【編集後記】
「自分を大切にする」って、頭ではわかっていても
どうすればいいのか、迷ってしまうこともありますよね。
そんなときこそ、小さな一歩から始めてみませんか?
無料メールセミナー 「心の土台づくり7つのステップ」 では、
自分の気持ちに気づき、尊重しながら生きるためのヒントを
7回に分けて、やさしくお届けしています^^
「もっと自分を大切にしたい」と思った今が、そのはじめどき。
一緒に、あなたの心の土台を育てていきましょう。
👉 https://resast.jp/subscribe/N2FmYjE3YmFmM
=========================
【感情に振り回されない、しなやかな自分軸で生きる
「心の土台づくり」7つのステップ/無料メールレター】
⇒ https://resast.jp/subscribe/N2FmYjE3YmFmM
=========================

