心にしまった感情は、家族との関係であらわれる!?
こんにちは
カラダと心の土台づくりを通じて
可能性を未来へつなぐ
「ココカラミライ」
梅田あいこです。
*
前回は
===========
『怒りたくないのに、怒ってしまう方へ』
・すぐに怒る人とそうでない人の違いは!?
・「怒り」の感情をコントロールできるようになるには?
===========
という内容でお届けしましたが
「『怒りたくないのに、怒ってしまう』コト。
ホント、あるあるですーーー( ;∀;)」
そんなお声
これまでも
たくさんお聞きしてきました。
怒りの感情のコントールに
困難さを感じている方は
少ないくないということですよね 。
(ひとりじゃないよーとも伝えたいのです^^♡)
「これまで
こんなに怒りを表出するタイプじゃなかったのに・・・
家庭を持ち、
子育てがスタートしてから
自分の感情が抑えられないときがある。」
というようなコトを
心理セッションの中で
お話しくださる方は少なくありません。
なにを隠そう!?
いえ、
もう隠せていませんね(笑)
私はですね・・・
子育てがスタートしてから
それはそれは
あらゆる場面で
感情バクハツをするようになり
自己嫌悪にさいなまれるコトが
本当にしょっちゅうあったんですよ(^^;
*
そこで、
今日は・・・
============
【心にしまった感情は、
身近な関係・家族との関係であらわれる!?】
~抑えてきた“キモチ”が
あなたの大切な人を通して
顔を出すとき~
============
という内容で
お届けします^^
*
では、はじめていきましょ~
*
私たちは、
自分にとって好ましくないと思える
『感情』や『欲求』を
自分でも気づかないうちに
抑圧して生きています。
この抑圧された
『感情』や『欲求』は
消えるわけではなく
表に出ないところで
私たちを振り回してきます(^^;
ちなみに
この抑圧された
『感情』『欲求』のことを
シャドー(影)と言いますが
影となり、
見えないところ、無意識化で
振り回すのですよね。
けっこう、これが
子育てに出てくるのですよ~(-_-;)
たとえば
「強くあらねばならない」
「弱音を吐いてはいけない」
という価値観で生きてる人は
自分の中の
「悲しみ」「不安」「孤独感」など
『弱さ』だと思う部分を
感じないように
無意識化に抑圧しています。
そして、このように
『弱さ』だと思っている部分
(「悲しみ」「不安」「孤独感」など)
これらの感情を抑圧している人は
身近な人が
『弱さ』を見せたときに
それを
なかなか
受け入れることができません。
相手の
「悲しみ」や「不安」「孤独」
に共感できず
弱音を吐く相手に対して
イライラしやすかったり
あるいは
ムリヤリ
元気を出させようと
元気づける方に働きがけたり
しがちなんですね。
*
また、
「強くあらねばならない」
「弱音を吐いてはいけない」
という価値観で生きてる人は
よく泣くわが子に対しても
耐え難い気持ちが生じやすいです。
「泣く子は育つ。」
ということわざもありますが
子どもは、
泣くのは当たりまえですよね。
だけど、その泣いて
感情表現をしてくるわが子に
イライラしやすかったり
「それくらいで泣かないで!」と
泣くのを止めようとしたりと
あるいは
むりやり元気づけたり
しがちです。
これも
無意識でしがちになります。
(えぇ、
やってましたよワタクシ –; )
===========
このようなとき
何が起きているか
というと・・・
===========
抑圧されたシャドー(影)が
無意識化から
振り回しているんですよね(^^;
自分自身は、
これまでずっと
無意識下で抑え込んでいた
「感情」
その「感情」を
目の前で
ありありと出す姿に
拒否反応が起き
それを良くないモノと思い
排除しようというセンサーが働く・・・
だから、
罰したくもなるし
イライラもするし
感情バクハツもする。
だけど・・・
抑圧していた
感情・欲求があったこと。
それに気づいたら
それを自分の一部として
大切にできるようになると
それまで抑圧されていたものが
徐々に統合されていき
それを発揮する
わが子や身近な人へ対して
キレたり、感情バクハツさせたり
するのではなく
本当の意味で
他者の弱さを
受け入れることができるようになり
そんな相手を
そっくりそのまま
受け入れることができるようになっていきます^^
あのね、
これって
本当に
子育てや
対人関係での悩みが
軽くなっていくんですよね。
・
・
・
ゆっくり
共に
そんな道を
歩んでいきたいですね^^
【編集後記】
さてさて
しかし
「抑圧している感情には
どうやって気づていけるの~?
だって、
無意識下に抑え込まれて
悪さしてくるんでしょ~!!!」
という声も聞こえてきそうです^^
はい^^
そこに気づくための方法があります♡
まず、「気づく」ことが
感情に振り回され過ぎない
第一歩♡
次回
ここをお伝えしますね♪
*
そして、最近は
「きっと、
心理カウンセリングを受けるとすごくいいな。
と思う知人、家族がいて
愛子さんを紹介してもいいですか?」
ということを
言っていただくことが増えました。
本当~に・・・
有難いです( ;∀;)
まずは、
無料のお試しセッション(オリエンテーション)を
行っていますので
こちらをご紹介いただけたら幸いです^^
=====================
心の土台をつくる「カウンセリング・セッション」
~あなたに寄り添う心の土台、自分づくり~
→ https://online-course.jp/cp/umedaaiko
=====================
今日もお読みいただきありがとうございました~
*
=========================
【感情に振り回されない、しなやかな自分軸で生きる
「心の土台づくり」7つのステップ/無料メールレター】
⇒ https://resast.jp/subscribe/N2FmYjE3YmFmM
=========================
*
=========================
子どもの心の育て方
7つのステップ
⇒ https://resast.jp/subscribe/NjY4M2U0MTlmN
=========================
*
=====================
心の土台をつくる「カウンセリング・セッション」
~あなたに寄り添う心の土台、自分づくり~
→ https://online-course.jp/cp/umedaaiko
=====================
ココカラミライ
梅田あいこ
◆ホームページ
https://umedaaiko.com/
◆アメブロ
https://ameblo.jp/ai-hatu
◆フェイスブック
https://www.facebook.com/aiko.1221
◆インスタグラム
https://www.instagram.com/umeda_aiko
*