子どもが感情コンロトールできるようになっていくための 【語彙を増やす関わり方】

こんにちは

心とカラダの土台づくりを通じて
可能性を未来へつなぐ
「ココカラミライ」
梅田あいこです。







・感情に振り回されづらくなるために
・自己コントロール能力を高めるために
大切なこと

として、前回
「気持ち」や「感情」を表す
言葉のボキャブラリーを増やすこと!


が大切ですよ

というお話をしました^^





言葉のボキャブラリーを
増やすことで


なぜ
感情に振り回されづらくなるのか。
自己コントロールが高まるのか。


そして、
気持ち・感情を表す語彙を
増やしていくための
おススメの方法もご紹介しましたところ、


『子どもに対して、
語彙を増やす工夫はありますか?』



と、質問いただきましたので
今日はここの内容を
お伝えしていきますね♪



===============
子どもが
感情コンロトールできるようになっていくための
【語彙を増やす関わり方】について
===============








では、はじめていきましょう~









ーーーーーーーーーーー
教師をしてます。
感情コントロールが
少し困難な子、苦手な子が
増えているのを実感しています。

語彙を増やすという視点がとても勉強なり、
確かにここは大事だなと思いました。

語彙を持ち合わせていないと
感情の表現手段が乏しく
手が出やすいケースもあります。
また、相手に伝わらない苛立ちも見て取れます。

感情を表す言葉を増やす工夫をしていきたいと思います。
ーーーーーーーーーーー






そうなんですよね。



子どもは、
・思うようにいかないときに手が出る
・苛立ちを態度で示す
などといった
行為、行動で表出していたものが


言語を得ることで
ことばでの表現手段がふえて

言葉を介して
人との関わりを
円滑にしていくことができます。




泣くばかりが表現手段だった
赤ちゃん期から

少しずつ、

泣くだけでなく

「言葉」を通じて
相手に自分の気持ちや
してほしいことを
届けていけるように変化していきます。


そのためには、
『人との関わりが必要不可欠です!』



人と人との関わりの中で
言葉にふれ、

その時の状態
その時の気持ちを


関わりを通じて
感じ、
そして
学習していきます。


赤ちゃん期は
快・不快だけだったモノが


成長・発達していくにつれ
人が抱く感情は
多様にあることを知り


それを大人が代弁してくれることで
「今の自分の気持ち」
「今の自分の感情」と、
「言葉」が繋がり

その経験をつんでいくことで
自分の中に起きていいることを

言葉で表現し

自分で感じていくことが
できるようになっていきます。




「人」が「人」として
育ち、成長していくには

『関わり』が
不可欠なんですよね^^



言葉を学習していくためには
子どもにも早くから
テレビなどの映像を見せると
多様な表現、言葉に触れられ効果的か!?

といったら、

子ども対して
これはNO!


人とのリアルな関わりが
不可欠なんです~

と、ここは声を大にして♪




ということで・・・

===============
子どもが
感情コンロトールできるようになっていくための
【語彙を増やす関わり方】について
===============

大切なことは

・感情、気持ちを表す言葉を介した
関わりが不可欠だということ


そのためには、やはり

・大人も感情や気持ちを表す語彙を
多様にもっているいうこと

も大切ですね^^




そして
まだ、語彙を習得中の子どもに対しては

例えば
「あ~もう今日はここで遊ぶ時間が終わりで
残念だったね、悲しいよね。」

といったように状態と
その気持ちをつなげて
代弁してあげられるといいですね♡

そのくり返しが
感情を受容してもらえる体験をも
くり返し、してもらえ


そして
その感情・気持ちの言葉を
学習していくことに
つながっていきますので


年齢、発達に応じて
子ども自身が
感情コンロトールできる力をつけていきます^^




コツコツ、コツコツ・・・

ですね~



まだまだ
激しめのw感情表出をくり返す
我が家の里子ちゃんを
遠い目で見つつ(*´з`)







【編集後記】


さてさて、最後に


『子どもに対して、
語彙を増やす工夫はありますか?
あいこさんは
どんなことをしていますか?』

という質問をいただき
ぜひぜひご紹介したいと思ったものが


↓ こちらの絵本です ↓


・【絵で見てわかる!きもちのことばじてん】
https://x.gd/43u8p

・【こころキャラ図鑑】
https://x.gd/nRHp8


あらゆる感情や気持ちを表す言葉が
絵本の中に記載されているので

子どもといっしょに
見ながら学べ、

「どんな気持ちが心の中にある?」

「今日は、どんな気持ちがわいてきた?」

と、絵本を読みながら
心の中を見ていくことも
しましたね~


そして・・・
へ~こんな表現があるんだ~
という発見や

その言葉の
分かりやすい説明が

大人も勉強になります♡

とっても
おススメです~



今日も
お読みいただきありがとうございました。




=========================
【感情に振り回されない、しなやかな自分軸で生きる
「心の土台づくり」7つのステップ/無料メールレター】
⇒ https://resast.jp/subscribe/N2FmYjE3YmFmM
=========================

=========================
子どもの心の育て方
7つのステップ
⇒ https://resast.jp/subscribe/NjY4M2U0MTlmN
=========================



ココカラミライ
梅田あいこ

◆ホームページ
https://umedaaiko.com/

◆アメブロ 
https://ameblo.jp/ai-hatu

◆フェイスブック
https://www.facebook.com/aiko.1221

◆インスタグラム
https://www.instagram.com/umeda_aiko

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。