幸せな家庭を築くことは「社会貢献」
「家族っていいね。
弟が家にきてくれて
本当によかったね!」
そう話す長男。
「赤ちゃんのお家に帰ってほしい。」
涙ながらに訴えてきたときもあった。
そのときは
ドキッとし
考えさせられ
家族みんなが幸せであれるには
どうしたらいいんだろう・・・
改めて、深々と考えさせられた。
今も、毎日
ドタバタだけど
だけど
着実に
確実に
家族となっていく
そのプロセスを共に歩めることにも
また喜びを感じます。
***
2016年。
子どもを迎え
子育てがスタート。
私は一旦仕事から離れて子育てに専念しました。
はじめての子育てに
毎日、四苦八苦しながらも奮闘していたときのことを思い出します。
心から望んで迎えた子どもとの暮らし
それが実現して幸せなはず。
だけど
社会と隔離され
社会に貢献できている実感がないこと
今まで仕事をする中で
存在意義を確かめてきた私にとって
子育ては尊いもの
とても価値あること
と、頭では理解しつつも
どこか、拭い去れない自分への無価値観
それがあからさまになっていきました。
人のお役に立たなくては
私には価値がない。
そんな風に思い
子どもと
一緒にいることが苦しい。
周囲に頼れない。
助けてが言えない。
早く仕事がしたい・・・
そんなこと誰にも言えない。
と、さらに追い打ちをかけ
自分へのダメ出しをしていました。
そうして母親失格だよね。
の刻印を自分に押していた時期があります。
***
トレーナーの仕事は大好きですし
人の成長をサポートしていくこと
可能性を広げていく
カラダづくりのお手伝いは
やりがいと喜びを感じていたこともあり
率直に仕事をしたい気持ちと
働いていないといけない、価値がない。
そんな不安から駆り立てられるような気持ちもあり
仕事復帰を早々としたあの頃。
だけど
あれから里子を迎え
再び子育てに専念する時期を過ごし
今は、家庭と仕事
そのバランスの取り方を
何度も軌道修正しながら
自分と家族にとってのベストを
都度選びながら
選択できるようになってきています。
(仕事をしていないと
あれだけ不安に駆り立てられていた私でしたが・・・w)

=========
「幸せな家庭を築くことは社会貢献」
=========
本で目にしたこのメッセージ。
=======
社会貢献は、会社だけでなく家庭においてもできる。
家族に喜んでもらうこっと。
幸せな家庭を築くこと。
そこから周囲の人たちに幸せが広がっていく。
だから
幸せな家庭を築くことは
素晴らしい社会貢献ですよ。
=======
とても感慨深く受け取ったこのメッセージは
私なりの社会貢献のあり方や考えを
深めてくれたメッセージになりました。
そうして
今、思う事。
それは
お母さんが「生まれてきてよかった」「生きててよかった」と思え
自分の人生を生きることが
家族の幸せにも直結するよね。
ということ。
そう思っては
成長し合あえる幸せな家族が増えますように。
と願ってやまない。
それが
次の世代に繋がっていくということなんだろうな。
家庭のエネルギーの源泉は女性であり、お母さん。
お母さんが心豊かで幸せであることで、
まずは身近なパートナーや子どもへとその幸せが循環し
そして、その先の周囲へ繋がっていくから。
大人も、子どもも
笑い合い、成長し合い、変化を楽しみ
自らの可能性に挑戦し、目の前の壁を乗り越えていくときに
大切になってくるのが、
自分自身の「カラダと心の土台」
ですね♡
***

「感情に振り回されない
しなやかな自分軸で生きる「心の土台づくり」
7つのステップ」メールレター♪
しなやかな自分軸で生きるため
日々感情に振り回されないために大切なこと
それらの心の土台づくりの秘訣をお届けしてまいります♡
ご登録はこちら
→ https://resast.jp/subscribe/N2FmYjE3YmFmM
=============
可能性を未来につなぐ「心とカラダの土台づくり」
【無料メルマガ】
https://www.reservestock.jp/subscribe/102399/1552330
ココカラミライ
【Instagram】
https://www.instagram.com/umeda_aiko/
https://www.instagram.com/cocokara_mirai/
☆フォロー大歓迎です☆
【Facebook】
https://www.facebook.com/cocokaramirai/
【梅田愛子FB】
https://www.facebook.com/aiko.1221
☆友達申請はメッセージお願いします☆
【Twitter】
https://twitter.com/aikoumeda
**************